忍者ブログ
シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄について事務局よりお届けいたします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


南日本新聞社より

昨年12月、東京都調布市の小学校で乳製品にアレルギーのある5年生の女児が、給食を食べた後に急死する事故が起きた。担任教諭が誤ってチーズの入った料理を渡したのが原因だった。

この小学校では昨年9月にも、卵アレルギーのある1年生の給食に誤ってオムレツを出していた。むせるなどのアレルギー症状を出した児童は救急車で病院に搬送されて手当てを受け、幸い命に別条はなかった。

このときの経験が生かされなかったのは残念である。学校側の危機意識は低かったと言わざるを得ない。

文部科学省は事故を受けて昨年末、食物アレルギーのある児童生徒一人一人の状況に応じ、対応を求める文書を都道府県教育委員会に送った。校長や担任、栄養教諭、学校医らによる指導体制を整備し、保護者や主治医との連携を図るよう求めた。

すべての学校は、子どもたちのアレルギーの実態把握とチェック態勢の再確認を行ってほしい。

食物アレルギーは特定の食べ物を食べたとき、体にじんましんなどさまざまな反応が現れる。中でもアナフィラキシーショック(急性アレルギー反応)を起こすと、呼吸困難や意識障害などを伴い、命にかかわることもある。

文科省が2007年に公表した公立小中高校の調査では、食物アレルギーのある児童・生徒は全体の2.6%、鹿児島県では小学生の2.4%、中学生の2.5%に上った。約40人に1人の割合だ。

鹿児島県教育委員会によると、県内の小中学校は、入学前の就学時健康診断や年度当初の調査でアレルギーの把握に努めており、各市町村はアレルギー食対応の調理員を配置するなどの対応をとっている。鹿児島市では12年度、給食で代替食を提供しているケースが466件、弁当やおかずを持参する例も約100件あった。

食物アレルギーは、周囲の正しい理解がなければ単なる好き嫌いと思われる恐れもある。本人や親たちにとってつらいのは、食べたいのに食べられないことに加えて、無理解からくる偏見だという。

県教委は、アレルギー対応食を出す場合に、学校全体で情報を共有し、クラスの子どもたちにもアレルギーについて説明するように指導している。さまざまな体質の人がいることを知り、相手の気持ちを想像することは、思いやりの心を育てることにもつながる。

学校と家庭の連携、そして正しい知識を広めることで、食物アレルギーをめぐる事故から子どもたちを守っていきたい。


                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp

PR

医療介護CBニュースより

厚生労働省は30日、中国で2009年ごろから発生しているダニ媒介性の新感染症が、国内で初めて確認されたと発表した。患者は山口県の成人で、昨年秋に死亡した。患者に最近の海外渡航歴はなく、日本国内でウイルスに感染したとみられる。原因ウイルスを媒介するマダニは日本でも全国に分布しており、厚労省では「全国どこでも発生し得る感染症と考えられる」として注意を呼び掛けている。

感染症は「重症熱性血小板減少症候群」で、09年以降に中国で報告され、11年に原因ウイルス「SFTSウイルス」が初めて特定された。また、米国でも似たウイルスによる症例が報告されている。今回の山口県の症例は、中国で見つかったウイルスとほぼ同じという。

主な症状は発熱、倦怠感、食欲低下、消化器症状、リンパ節の腫れ、出血で、致死率は10%を超える。治療法は対症療法に限られる。

厚労省によると、予防には、マダニが主に生息する草むらや藪などに入る時には長袖、長ズボンを
着用するなど肌の露出を少なくすることや、屋外活動後にはマダニにかまれていないか確認することが重要。特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては要注意という。

厚労省では、

▽吸血中のマダニに気付いたら、できるだけ病院で処置してもらう

▽マダニにかまれた後に発熱などの症状があれば病院を受診する

―ことを呼び掛けている。

医療機関に情報提供を依頼

厚労省は同日付で、この感染症が疑われる患者を診察したら情報提供するよう、医療機関に依頼
することを求める通知を都道府県などに出した。

情報提供を求める患者の要件は、「38度以上の発熱と消化器症状を呈し、血液検査所見で血小板減少、白血球減少、血清酵素の上昇が見られ、集中治療を要したか、死亡した」で、ほかの原因が
明らかな場合は除く。



【関連サイト】

中国で近年報告されている新しいダニ媒介性疾患の患者が国内で確認されました (厚生労働省)


                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp


中国における大気汚染の影響が広がる中、環境省ではPM2.5に関する専門ページを開設しました。

   微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報


                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp


山梨日日新聞より

本格的な花粉症の季節を前に、中央市の田富図書館は、アレルギーに関する本を集めた特設コーナーを設けた。

アトピー性皮膚炎やぜんそく、食物アレルギーなど子どものアレルギーに関係する症状への対応などについてまとめた本を紹介。昨年末には都内の女児が乳製品によるアナフィラキシーショックで死亡した事故などが起きたこともあり、利用者の関心は高いという。

特設コーナーは、花粉症の季節が近いことや17~23日が、日本アレルギー協会が定めるアレルギー週間であることから、同館職員が企画した。「今日もカフンが飛んでいます。」など花粉症に関する本のほか、「アレルギーっ子の入園・入学安心マニュアル」、「アレルギーフリーのおやつ」などが並んでいる。

同館によると、コーナーに置いてあるのは約30冊。現在は約半数が貸し出されていて、利用者の関心の高さがうかがえる。コーナーの設置は2月末まで。



                 NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp


毎日新聞より

◇発症後の対応も練習 全職員で情報共有を

東京都調布(ちょうふ)市の小学校で昨年末、重い食物アレルギーーを持つ5年生の女児(11)が、アレルギーを起こす食材(アレルゲン)を含む献立(こんだて)を誤って食べ「アナフィラキシーショック」と呼ばれる強い症状を起こして死亡した。アレルギーに詳しい識者は、同様の事故はどこでも起こりうると警告する。学校給食に潜む危険−−。子どもの命を守るために何が必要かを考える。

市教委によると、女児には乳製品などに重い食物アレルギーがあった。亡くなった日、女児は給食のおかわりで「チヂミ」を食べた。このチヂミにはチーズが入っていたが、女児は知らなかった。

約30分後、女児は「気持ちが悪い」と訴え、呼吸困難を起こした。女児が「もれそう」と訴えたため、駆けつけた養護教諭がトイレに連れて行くうちに容体は悪化。校長が、ショック症状を抑えるため女児が携帯している自己注射薬「エピペン」を注射したが間に合わず、女児は同日夕に亡くなった。

女児にはアレルゲンを除いた専用の「除去食」が用意されていた。この日はチヂミが除去食だった。給食は他の子のように教室で受け取らず、調理員が手渡していた。教室では担任教諭が献立表の
一覧を持ち、おかわりしたい時は、アレルゲンの入った品でないかどうかを確認する決まりだった。

女児の保護者も念のため、同様の献立表を女児に持たせていた。アレルゲンの入った献立に印を
つけ、他の子と同じものを食べてはいけないことを、女児自身が確認できるようにしていた。

それでも事故は起きた。市教委によると、保護者が女児に持たせた献立表ではチヂミに印がついておらず、担任も、自分の一覧表を確認しないまま、チヂミを女児に渡していた。また、女児が呼吸困難を起こした際、担任は女児にエピペンを打つかどうかを尋ね、女児が「打たないで」と言ったため見送ってしまった。校長がエピペンを打ったのは、女児が「気持ちが悪い」と訴えた十数分後だった。

「死に至らないまでも、食物アレルギーで危険な状態に至る例はある。事故は氷山の一角です」。
小学校で30年間養護教諭を務めた帝京短期大の宍戸洲美(ししどすみ)教授は語る。

アナフィラキシーは全身性のアレルギー症状。乳幼児の5〜10%、小学生の1〜2%が食物アレルギーを持ち、その一部がアナフィラキシーを起こす。軽症の場合はじんましんや皮膚の赤みなどが発生し、重症化すると呼吸困難や意識障害、血圧低下などのショック症状に至る。

予防にはまず、給食で誤食を起こさないことだ。除去食専用の調理スペースを設ける、食器の色を変えるなど、原因となる食材を確実に除く対策が求められる。

宍戸教授の勤めた小学校では、給食トレーの上に献立カードを毎日置き、除去食に「×」をつけて、
他の子の献立と違うことを示した。肝心なのは「誰もがわかること」だ。

献立への対策も欠かせない。国立病院機構相模原病院臨床研究センターの海老澤元宏(えびさわもとひろ)・アレルギー性疾患研究部長は「今回のように、チヂミの中に粉チーズを入れるなど、普通は入れないような食材を、見えない形で入れることは誤食につながる」と注意を促す。

だが「それでも事故は起きる」と識者は口をそろえる。海老澤部長は「『ミスをゼロにはできない』という前提で、何重のチェック体制を作れるかが重要」と指摘する。

アナフィラキシーの怖い点は、分単位で進む症状進行の速さ。都立小児総合医療センターの赤澤晃(あかさわあきら)・アレルギー科部長は「早ければ1、2分で致命的になる」と話す。判断の遅れやミスは、命に直結する。エピペン注射のタイミングは迷いがちだが、文部科学省は「ショック症状が初期症状のうちに注射するのが効果的」と指導する。

赤澤部長は「救急対応や蘇生の研修を受けた教員を増やすべきだ」とも語る。個々の子どもの症状を把握し、それに合った対応策を練り、実際に練習もしておきたい。

情報共有も欠かせない。宍戸教授は「個人情報を理由にアレルギー情報の共有をためらう学校もあるが、命を守るためには全職員が共通認識を持つべきです」と訴える。

家庭では何ができるか。

「食物アレルギーの子を持つ親の会」事務局の伊藤友希(ゆき)さんは「予防も重要だが、緊急時の対応や処置法も担任らと事前に相談することが必要だ」と話す。

児童本人の教育も大切だ。宍戸教授は「子どもは常に大人の管理下にいるとは限らない。本人に自分の体について十分に認識させ、身を守る力をつけさせることが、誤食防止や救命への最後のとりでにもなる」と説く。

「心拍と呼吸がある状態で病院に着けば、アナフィラキシーで死ぬことはない」と海老澤部長。そのために周囲ができることは何か、改めて念入りに見直すことが必要だ。


◇児童・生徒がアナフィラキシーを起こしたら?

 気道を確保し、呼吸・血圧を確認

        →

 呼吸・血圧の低下、顔面そう白などショック症状がある場合

 直ちにエピペンを注射し、救急車を要請

 <注意点>

▽脚を高くして寝かせ、動かさない

▽動かす必要がある時も担架などを利用し頭を上げない

▽大人が決して離れない

▽できるだけ複数で対応する

 *海老澤部長の話などを基に作成


                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp

シックハウス診断士協会

cb953460.jpeg
シックハウス診断士補    テキスト

シックハウス診断士補問題集

シックハウス診断士     受験テキスト

41vR1YI9nuL__SL210_.jpg
シックハウス診断士
受験テキスト(上)

51jNQrc2KYL__SL210_.jpg
シックハウス診断士
受験テキスト(下)

シックハウス診断士協会 本棚
毛髪検査
ご案内

シックハウス問題対応
         専門家コース
不動産仲裁機構


カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ NPO法人 シックハウス診断士協会だより ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]