[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アットエスの記事より
食物アレルギーのある子どものため、県内の家族会が震災に備えて助け合うネットワークの構築を
進めている。
東日本大震災の被災地では、アレルギー因子を除いた食品(除去食)が不足し、外部からの救援にも時間がかかった。家族会は日ごろからの地域での連携が重要だと指摘している。
「みんな大変...」と遠慮 震災教訓に
東日本大震災の発生直後、東海4県の家族会でつくる東海アレルギー連絡会(名古屋市)は被災地に入って避難所に除去食を届ける活動を展開した。除去食のニーズは多く、支援は被災後の半年間で120件を超えた。
当初はニーズの把握に時間を要した。食物アレルギーのある子どもは2~5%程度の割合で必ずいるが、会員が避難所を回って要望を尋ねても、家族は名乗り出なかった。
各避難所に物資提供のポスターを張ると、遠慮気味に除去食を求める家族が現れ始めた。患者らの口から聞かれたのは「みんな大変なのにアレルギーなんて言えない」の声。ほこりを避けたり除去食を求めたりして転々と移動する家族も多かった。
現地で活動した浜松アレルギー連絡会の足代智志さん=浜松市北区=は「支援を求める方法が分からず、空腹や症状を我慢する人が目立った。事前に家族間のつながりがあれば、早期に救えた人は多かった」と振り返る。
教訓を生かし、東海アレルギー連絡会は会員同士の“共助の網”の構築を進めている。大規模な
災害で連絡が取れなくなった場合も、加盟する約20団体が互いに物資を届け合う体制を目指す。
浜松アレルギーの会は浜松市内の約20家族が参加。各自で10日分程度の除去食や薬の備蓄を徹底したほか、他市の家族とも連携し、同様の症状がある患者間で物資を分け合う仕組みを整えた。
市に働きかけ、既に市内避難所約200カ所での除去食の備蓄も完了している。足代さんは「誰に何が必要か、把握されていれば迅速な支援が可能」と強調する。
ただ、県内では全国組織と連携した家族会があるのは浜松、静岡の2市だけ。共助の体制や行政の取り組みにもばらつきがある。
全国組織「アレルギー支援ネットワーク」(名古屋市)は昨年、家族会がない地域にも支援の輪を広げようと、インターネット上に「アレルギーっ子の防災ネットワーク」を設立した。
連絡先や症状、必要な物資などを誰でも無料で登録でき、緊急時には簡単なメッセージを発信するだけで物資が届く。災害時に専門医を派遣する日本小児アレルギー学会も「重篤化の恐れのある患者を把握するためにも事前登録を」と呼び掛けている。
登録などの問い合わせは同ネットワーク〈電052(485)5208〉へ。
薬、除去食なければ… 「すぐに命の危機」
県内のアレルギー専門医のグループが今年2月、県内の食物アレルギー児がいる44家族に対し、
薬や除去食の必要性に関するアンケートを実施した。
アナフィラキシーショックの発症経験がある重度アレルギー児の家族のうち、約半数が「薬がなければすぐに命の危険が生じる」と回答し、非常時への危機感を抱いている現状が示された。
専門医5人が診察時などに調査した。震災で避難生活を強いられたと想定。薬がなく除去食以外を
誤食した場合、アナフィラキシーショックのある子ども31人のうち15人が「命の危険がある」、11人が「救急受診の危険がある」と答えた。
薬がある場合も5人が「命の危険がある」と答え、早期の受診の必要性を訴えた。
調査した浜松医科大の福家辰樹医師は「重度アレルギー児は環境の変化や食事の変化が命の
危機につながりうる。医師が早期に対応する仕組み作りが必要」と話している。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
産経新聞より
世界保健機関(WHO)と世界気象機関(WMO)は29日、気候と公衆衛生に関する初の報告書を
発表した。
ぜんそく患者は世界に推定約2億3500万人で、症状を引き起こす要因の一つであるアレルゲンは
地球温暖化の影響で増加する可能性があるという。
欧州地域では大人8千万人がアレルギーの症状と推定。これは欧州の大人全体の24%超に当たり、子供ではこの割合が30~40%に上る。報告書ではほかに、干ばつが感染症の拡大など公衆
衛生に重大な影響を与えることなどを指摘している。
WHOは今後、気象情報を有効に活用して病気予防を図りたいとしている。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
今日から始まった,
読書週間
秋の夜長は,
読書かな。。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
読売新聞記事より
慶応大国際センターの助手だった女性(43)が、勤務によってシックハウス症候群を発症したとして、大学側に約565万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審で、東京高裁(高世三郎裁判長)は18日、発症を認めなかった1審判決を変更し、「職員の安全配慮を怠った」として大学側に約445万円の賠償を命じる判決を言い渡した。
女性の代理人によると、シックハウス症候群について雇用者の責任を認めた判決は異例という。
女性は2003年、センターが仮設棟に移った直後に体調を崩して退職。04年にシックハウス症候群と診断されたが、1審・東京地裁は「発症を裏付ける証拠がない」とした上で、退職に至る手続き面での大学側の責任だけを認めた。
これに対し、高世裁判長は「他にも発症者が相次いでおり、センター内の化学物質が原因で発症した」と認定。「大学側には、職場に化学物質が残らないよう配慮する義務があった」と結論づけた。
朝日新聞記事より
慶応義塾大(東京)の新築の建物で働いていた際に「化学物質過敏状態」になったとして、元日本語教員の女性(43)が損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は18日、慰謝料と治療費計445万円の支払いを同大を運営する学校法人慶応義塾に命じた。高世三郎裁判長は「症状は建物内の化学物質が原因。大学側は高濃度にならないよう配慮すべきだった」と述べた。
判決によると、女性は2002年4月、慶応大の国際センターに採用された。職場が新しい建物に移った03年3月、化学物質を吸い込んだ結果、のどの痛みやだるさを感じるようになって体調を崩し、同年7月に退職。翌年、眼球の運動障害や自律神経の機能障害と診断された。この建物では、他の教職員や学生からも、のどや目の痛みの訴えが相次いでいた。
09年の一審・東京地裁判決は女性が化学物質に過敏になったことと職場の関係を認めなかった一方、「大学側の誤った説明で、女性は休職の適用を受けられなかった」として、慰謝料のみ200万円の支払いを命じていた。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
ケミレスタウンには、
クリナップ社の化学物質過敏症の方に配慮したキッチンも展示されています。
こちらのキッチン、開発時からご縁を
頂いたこともあり、
思い入れの深い製品になります。
クリナップシステムキッチンCS販売と
CSR(企業の社会的責任)のあり方
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp