[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週のことですが、「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」制度説明会および製品展示相談会が行われた港区立エコプラザに行ってきました。
この「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」とは、
港区内の公共施設・民間建築物等での国産材の利用を促進することで、港区内の二酸化炭素固定量の増加、協定自治体などの森林整備の促進による二酸化炭素吸収量の増加を図り、地球温暖化防止に貢献することを目的としたもの。
詳しくはこちらをご覧ください。
出展されておられる企業や自治体の方ともいろいろお話をさせていただき、短い滞在でしたが有意義に過ごせました。
港区は空気質に対してもそうですが、いつもこうした他よりも先に色んな取り組みをされるイメージがありますね。
ちなみに今回の企画とは関係ありませんが、プラザ内には野菜などちょっとした製品も置いてあり、
買い物しておられた来場者の方もいらっしゃいました
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
9月くらいから秋の花粉症について、こちらでも何度かUPしていますが、産経新聞に家庭でできる花粉対策が掲載されていたので紹介します。
■ 心身の鍛練と生活習慣の心得
・少しの刺激で体が過敏に反応しないよう、日頃から皮膚を鍛える。
・鼻の粘膜の血行を良くするため、運動を積極的に行う。
・十分な睡眠をとる。
・ストレスを上手に解消する。
・刺激のある嗜好品、食物をとらない。
・栄養のバランスを考えた食生活にする。
刺激のある食物~辛いもの × かあ
好きなんだけどなあ
■ 花粉を家の中に入れないための工夫
・換気は花粉飛散量の少ない早朝・夜にし、風の強い日は窓を開けっ放しにしない。
・布団や洗濯物はできれば外に干さない。
・室内の掃除をこまめにする。
布団を外に干して太陽、自然の風に当てると気持ちいいんだけど・・・
■ 外出時の注意事項
・頭髪の中に花粉が侵入しないよう、帽子をかぶり髪を隠す。
・目への花粉侵入を防ぐため、眼鏡をかける。
・マスクをし、口・鼻に花粉が入らないようにする。
・花粉がつきにくい、表面がすべすべした織り目の詰まった上着にする。
・スカーフをつけ、首筋に花粉がつかないようにする。
完全防護ですね
■ 外出から帰った際
・家の中に入る前に花粉を落とす。
・手洗い、うがい、洗顔をし、花粉を水で洗い流す。
■ 生活環境チェック
・住まい、勤務先の周囲に花粉症の原因になる植物があるか知っておく。雑草のような植物で
あれば、開花前に取り除いておく。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
エコチル山梨フォーラム 2011 秋「子どものアレルギーについて考えよう」 が開催されます。
日時:2011年11月5日(土) 14:00から(13:30開場)
場所:山梨大学医学部看護学科8109講義室(山梨県中央市下河東1110)
内容:
記念講演1 「アレルギーとは何か?」
記念講演2
「スギ花粉王国山梨に育つ子どもたちのアレルギー事情?山梨県は花粉症有病率日本一!?」
詳しくはこちらをご覧ください。
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・NPO法人シックハウス診断士協会監修
「シックハウス診断士補(二級)」の
受験テキストです。
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
住まいの衛生パネル展が開催されます。
日時:平成23年10月28日から11月4日
※28日は午前11時から開催。4日は午後3時で終了。
場所:雪谷文化センター(大田区南雪谷五丁目18番3号)
内容:室内空気汚染対策などの住居衛生関係のパネル展示
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ 大田区
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・NPO法人シックハウス診断士協会監修
「シックハウス診断士補(二級)」の
受験テキストです。
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
日経BP社ケンプラッツより
空気中の化学物質に悩む児童・生徒が全国にいる。だが、そうした子どもを直視した学校施設の整備は進んでいない。他方、化学物質過敏症(CS)の認知は、広がりつつある。
空気中などに存在する微量の化学物質によって、頭痛をはじめとする諸症状が表れるのがCSだ。主に揮発性有機化合物(VOC)による室内空気質汚染が招くシックハウス(スクール)症候群よりも、少ない化学物質で発症するとされる。一般に、空気中の化学物質がもたらす影響は、大人よりも体重当たりの呼吸量が多い子どもの方が大きい。子どもが利用する施設では、特に注意を要する。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp