忍者ブログ
シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄について事務局よりお届けいたします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昨日は過ごしやすい一日だったのに、今日は・・・  はぁ


エアコンのいらない数日から一転、


エアコンが稼動しています  ムムム


そのエアコンですが、製品評価技術基盤機構(NITE)ではエアコンによる事故の防止について注意喚起がされています。


t01570230_0157023011436164457.jpg

 










 

   エアコンによる事故の防止について(注意喚起)  

   エアコンから出火・火災

 
お互いに注意していきましょう  !!


                   NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp        

                                        
 
PR


暑さがまだまだ続き、食中毒に油断はできません  キラーン


国立感染症研究所情報センターの岡部信彦氏の記事が産経新聞に出ていたので簡単にまとめて
みると、


今夏は肉を生で食べる危険性が知られるようになったので、例年に比べ腸管出血性大腸菌の感染者は少なくなっているが、このところ再び増加中

高齢者や小児はことに感染しやすく、重症化しやすい。

日本小児科学会では「生肉・生レバーを子どもに食べさせるのはやめましょう」と呼びかけている。

 
自分が子供の頃は生肉を食べるということはまずありませんでしたし、あの頃は大人の食べ物子どもの食べ物というような感覚があったように記憶します。


肉の食べ方としては、

 ・ハンバーグや成形肉は中までしっかり火を通す。

 ・肉を調理した後の手指や調理器具はよく洗う。

 ・焼肉の時の取り箸は専用のものを使う。

   
こうした基本的な予防法を身につけてほしい。

 
要するに当たり前のことをきちんと実践するということでしょうね。


また、腸管出血性大腸菌は食物からだけではなく、人から人への感染でも広がるため、集団感染の予防に、保育施設などでは職員・園児が日常生活の中できちんと手を洗うことが基本


動物と触れることのある場合、遊んだ後にはきちんと手を洗うことが大事


手を洗うことは基本とはわかっておりながら、これに関してどこまでの人が実践されてるのかと思うときが・・・


それは公衆便所に入ったとき


汚い話で申し訳ありませんが、男性の場合、用を足して手を洗う人は全員ではありません  えっ・・


というかどちらかというと洗わない人をよく見かけることの方が多いような・・・   ががん


話はそれましたが、やはり目に見えない菌などが付着している手で物に触れたり、口や目などに手を当てたりすることを考えれば、清潔に保つことは必要だと思います。


最後になりますが、食中毒の症状や予防についても言及されているので掲載します。


食中毒の症状は、下痢、嘔吐、腹痛などがほぼ共通

下痢や嘔吐は脱水症になりやすいので、予防するために水分はしっかりとること

強いおなかの痛みや血便、履いても気持ち悪さが続く場合は、すぐに医療機関を受診してほしい。

便の色は色んな事を教えてくれるので、子どもの便などはすぐに流さずちょっと見てほしい。

強い下痢止めや吐き気止めの使用は症状を悪化させる可能性があるため、薬より水分が重要

 
こちらもご覧ください。

 ・腸管出血性大腸菌による食中毒に関する情報  (食品安全委員会)


                   NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp        

                                        

東京都消費生活総合センターから


保冷剤で身体を冷やす場合には気をつけましょう!


と呼びかけが。


連日の暑さでひんやりしたところで過ごしたい、何か冷たいものを体に当てておきたいという気持ちはよくわかります。


シックハウス診断士協会でも空気測定使用したサンプラーを分析場所に送るときに「保冷剤」は必需品


その保冷剤をあまりに暑いと、


ついついほっぺたや腕に当てたくはなります(しませんけど・・・ 汗)。


保冷剤は温度が低いので凍傷になる危険性が


使用される場合は、以下の点に気をつけて使用してください。


 ・タオルを巻くなど、保冷剤が地肌に直接触れないようにしましょう。

 ・長時間、同じ場所に当てないようにしましょう。


                   NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp        


国立がん研究センターなどのチームが発表した糖尿病のニュース(47NEWSより)によると、


魚を多く食べる男性は、あまり食べない男性より、糖尿病になるリスクが


3割程度低いとのこと 


ただ、女性はその差がなかったみたいです。


また、どの魚でもというわけではなく、


アジイワシサンマなど脂が豊富な魚ほどリスクが低下


逆に脂が少ない魚では違いが見られないということは、脂が関係???しているんですかね。


魚もおいしいけど、

肉も好きなので、肉でもこうした効果ないかなあ  汗


                   NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp        

                                        

サルモネラ菌による食中毒が発生したというニュースが。


今回の原因は


このサルモネラ菌は、鶏、豚、牛などの動物が保菌しており、その菌が付着している食品を食べることにより発病します。


  サルモネラ属菌  (農林水産省)


ここで卵の取り扱いについてまとめたものを掲載します。(農林水産省HPより)


1個1個バラバラに売られている場合の卵の場合

・洗浄・消毒されていない卵もあるため、殻に土やふんなどの汚れがついていないかの確認をします。汚れがついている場合は、汚れをふき取ってから冷蔵庫で保存し、調理する直前には洗って使う。

・殻が汚れている卵は、十分に加熱してから食べる。(生や半熟で食べるのは控える)

・特に2才以下の乳幼児や高齢者、妊娠中の女性、免疫機能が低下している人は、生卵を避け、できる限り十分加熱した卵料理を食べる。

・冷蔵庫で保存するときは、ドアポケットではなく、できるだけ温度変化の少ない場所に保存する。


さらに詳しい卵の取り扱いについては下記HPも参考にしてください。

     卵の扱い方


卵は日常的にあるの当たり前の食材


だからこそついつい当たり前のように食しますが、気をつけるべきことは気をつけ、おいしく頂きたい
ですよね。


卵が好きなだけに、言葉に力が入ります  ガッツ


                   NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp        

                                      
シックハウス診断士協会

cb953460.jpeg
シックハウス診断士補    テキスト

シックハウス診断士補問題集

シックハウス診断士     受験テキスト

41vR1YI9nuL__SL210_.jpg
シックハウス診断士
受験テキスト(上)

51jNQrc2KYL__SL210_.jpg
シックハウス診断士
受験テキスト(下)

シックハウス診断士協会 本棚
毛髪検査
ご案内

シックハウス問題対応
         専門家コース
不動産仲裁機構


カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ NPO法人 シックハウス診断士協会だより ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]