忍者ブログ
シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄について事務局よりお届けいたします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


涼しくなり、過ごしやすいくなるとやはり食欲がアップしますね  \^0^/よだれ


口に入るもの、何でもかんでもおいしく感じます ^^


そうした中、梅雨時や夏に注意する食中毒に対して少し油断する傾向がありませんか?


実は秋といえど食中毒は多いのです。


その理由として、

 ・夏を乗り切った体が知らずしらずに弱っていて、体力が落ちている。 

 ・人間も過ごしやすい季節ですが、やはり細菌にとっても最適な気温ということ

 ・梅雨時や夏と比べると、食べ物の扱いに油断が生まれる

などが考えられます。

t02200165_0800060011576773134.jpg
 








運動会や遠足、その他外での活動も増える中、弁当を持ちだす機会も多いと思います。


そのときにも長時間の放置や作り置きをするなどしないよう注意してください。


                   NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp        

                                 
PR

山陽新聞より

空き地や河原に生えるヨモギなど雑草類の花粉を原因とする「秋の花粉症」がシーズンを迎えている。花粉の飛散範囲が狭く、繁殖地に近づかなければある程度は予防可能。ただ、スギやヒノキなど春の花粉症に無縁な人でも発症したり、中にはぜんそくになるなど重症化するケースもあり、専門家が注意を呼び掛けている。

秋の花粉症は、空き地など街中でも育つキク科のヨモギ、ヒメムカシヨモギ、ブタクサ、イネ科のエノコログサなどが関与。夏から11月にかけて花粉を飛ばし、人によっては春同様に鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状が出る。

中国・四国空中花粉研究会の名部誠副代表(吉備高原医療リハビリテーションセンター内科部長)によると、スギやヒノキの花粉は山地から風に乗り約100キロ先まで大量に飛散するが、雑草の花粉が飛ぶのは1キロ程度まで。「原因植物に近づかなければ症状が出ないことが多い」という。

同研究会の推計によると、春の花粉症の有病率が国民の18%に上るのに対し、秋は3%程度。春ほど知られていないが、「毎年この時期、鼻水が止まらないといった相談が寄せられ、抗ヒスタミン剤入りの点鼻薬などを勧めている」とドラッグストア・ザグザグ(岡山市中区清水)の担当者は話す。

キク科の雑草の花粉は粒子が細かく突起が多い形状をしており、アレルギー体質の人が吸い込むとせき込み、ぜんそくを引き起こすこともあると言う。名部副代表は「熱がないのに1週間以上鼻水や目のかゆみが続くようなら、早めに医療機関に相談して」と話している。


                NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp


千葉県HPより

化学物質過敏症を知ってください

化学物質過敏症の方は、石鹸、香水、住宅建材、家具、農薬(注)など、様々な微量化学物質によって引き起こされる頭痛やめまい、吐気、呼吸困難などの症状により、安心して日常生活を送れないと訴えておられます。

(注)農薬には、作物や樹木に発生する病害虫の防除を目的に散布するものの他に、ガーデニングや家庭菜園用のスプレー式の殺虫剤や殺菌剤、芝生等の雑草対策で使用する除草剤なども含まれます。

ですから、発症された方たちは、原因物質をできるだけ身の回りから遠ざけるように、いつも気をつけながら生活しています。

そんなふうに生活している人がいるということ、化学物質過敏症と呼ばれる症状によって苦しんでいる人がいるということ、まずは知ってください。


詳しくはこちらをご覧ください。

 ⇒ 化学物質過敏症について


                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp


家電Watchより

空気清浄機や室内空気に関する正しい情報の発信を目的とした有識者団体「室内空気向上委員会」は、18日、空気清浄機に関するセミナー「今の空気清浄機は、本当に空気を清浄にしているか?」を、報道関係者向けに開催。この中で、同委員会のメンバーである日本大学 理工学部 建築学科教授の池田耕一教授が、イオンやオゾンなどを放出し空気清浄を謳う機器に対し、否定的な見解を示した。

室内空気向上委員会は、空気清浄機における統一した性能評価の基準を標準化し、消費者の目で製品が選択できることを目的とした団体。委員会によると、近年インフルエンザの予防や花粉対策などで、消費者の空気に対する意識が著しく高まっているものの、各メーカーは独自の仕組みの空気清浄機を発売し、自主基準による調査結果を発表しているため、効果の違いや特徴などが理解しにくい状況にあるという。

今回のセミナーでは、池田教授が現在普及している空気清浄機の効果を説明。また、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻の柳沢幸雄 特任教授が、空気清浄機の性能評価を標準化する狙いを述べた。

空気清浄機はあくまでフィルターで空気を濾過するもの。イオンやオゾンは“データなし”

池田教授はまず、「空気清浄機」という製品の定義について、
「本体内のフィルターにファンなどで空気を導き、空気を濾過して粉塵などを除去する装置。“粉塵濾過器”といった方が良い」と、あくまでフィルターを使って空気を濾過するものと規定した。

フィルターを搭載した一般的な空気清浄機は、粉塵の大小にかかわらず、空気をキレイにする効果があるという。

「フィルターを使ったタイプの効果はハッキリ出ている。スイッチをいれると、粒の大きさがどうあれ、あっという間に数が減っている。大きな粒子はあっという間に(地面に)落ちるが、ナノサイズになると、空気とおんなじ挙動をし、これを肺の中に取り入れるから具合が悪くなるので、空気清浄機は細かいものを捕らえる必要がある」(池田教授)


その一方で、活性炭を通すと空気中の化学物質が取れると謳ったり、“イオン”や“オゾン”を放出して空気中の微生物が死ぬ、ニオイが分解される、と説明された製品については「ほとんどデータがない」として、否定的な見解を示した。

「イオンやオゾンなどといったものの中には、空気中に飛んでいる菌や細菌、ウイルスなど微生物を殺すと謳われたものがある。確かにイオンが目的のものにうまく当たれば除去できるかもしれないが、部屋じゅうにたくさんいる微生物すべてに当てるほどイオンやオゾンを出すのであれば、人間も殺すことになる。でも人間が死なないということは、“効果がない”と考えるのが普通ではないか」(池田教授)

池田教授はさらに、空気中に酸素を付加する機器について「普通の環境でも息切れすることになる。どう考えても良いことは考えられない」と、危険性を訴えた。

「例えば酸素カプセルを使う場合、内部は酸素が高いだけで、カプセル内部に変な化学物質が発生しているかもしれない。酸素カプセルは、どうしても疲労を回復しないといけない際に、医者の監督下に使うなら意味はあるが、“癒し系”などエステ感覚で軽い気持ちで使うものではない」(池田教授)

空気清浄機に節電は“不要”。粉塵に含まれる放射性物質の除去には効果が期待

また、東日本大震災による電力不足で“節電”が叫ばれているが、空気清浄機に節電性を求めるのは意味がないとした。

「節電と空気洗浄は二律背反の関係にあるが、節電をすれば空気環境は悪くなる。どっちかを取るしか無いが、節電すれば空気環境は確実に悪くなり、身障者や新生児など、生活弱者に悪影響が出る。空気清浄機は大した電気ではないし、もっとそれ以上に電気を使っているところがある。そもそも、節電はピークの電力を抑えれば良いだけであって、空気清浄機を止めたくらいで、ピークの電気が下がることはない」

池田教授はまた、東京・世田谷で放射性物質のラジウムが発見された件に触れ、粉塵に付着した放射性物質の除去に、空気清浄機が期待できるとした。

「ラジウムは、ラドンやラジウムAというガスに変わり、最終的に鉛になるまでα線やβ線を出していくが、空気中でラジウムAに変わった際に、電気を帯び、空気中の粉塵にくっつきやすくなる。そのため、空気中に撒かれた粉塵が肺の中に入る可能性もある。α線は外部被曝の問題はないが、体内で内部被曝を食らうと非常に問題になる。

そういう点でフィルター付きの空気清浄機は、粉塵と一緒になって空気中で浮いている放射性物質を漉し取るできるため、粉塵による放射能汚染には有効。これがイオンや酸素の場合、まったく意味が無い」(池田教授)

布団を叩くと逆にダニが表面に出てくる

池田教授はまた、湿度によるウイルスとアレルゲンの関係性も紹介。インフルエンザウイスの場合、湿度が高いほど除去効果が高いが、カビ菌やダニは低いほど除去できるという。

また、布団のダニを除去する場合に布団を叩くと、綿の中のダニの死骸やフンが表面に出てくるため逆効果になるという。その一報で、丸洗いや掃除機掛けは効果があるとのこと。

 「『ツメダニ』など(人体を)刺すタイプのダニは、数が少なく、室内にいたところでアレルゲンと関係ない。一方で、刺さないタイプの『チリダニ』は、死骸やフンがアレルゲンとなって、空気中に浮いているとアレルギー患者が反応を起こす。しかし、粉塵の一種でサイズは細かくは無いので、フィルターが付いている空気清浄機で簡単に除去できる。これにイオンやオゾンをぶつけることでうまく消えるのかは、データを出すまでもない。もし除去するのであれば、それなりのデータが出てしかるべきだと思われる」(池田教授)

消費者に比較できるデータを提供するためには、“同じ土俵での評価が必要”

池田教授と共に、同委員会の発起人となった東京大学の柳沢特任教授は、空気清浄機の性能評価基準を標準化する狙いについて、消費者に比較可能なデータを提供し、より望ましい商品やサービスへ誘導する狙いがあるとした。

「行政機関による規制もあるが、迅速な対応が難しい。ホルムアルデヒド(シックハウス問題の原因とされる有機化合物)に対する指針値は1997年にできたが、シックハウス問題が顕在化してきたのは1980年代だった。それであれば、消費者がより室内環境に良いものを選ぶ仕組みがあれば、メーカーも望ましいものを開発する。消費者に比較可能なデータを提供することが重要で、そのためには評価の土俵が同じでなければいけない」

現在同学会では、性能を比較するための標準検査方法を設定中。検査に合格した製品に対しては「室内環境学会標準準拠」の商標の使用を許可するという。既に検査の第1号として、カビ胞子に関する空気清浄機の検査法を認定している。

柳沢教授はまた、空気清浄機の評価では、副作用の検証が重要であることを指摘。例えば、オレンジなど柑橘系の皮に含まれる天然の香り成分「リモネン」に、酸化力が高いオゾンが反応し化合物となると、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドが生成され、気道や眼に刺激が加わる恐れがあるという。


                   NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp 


エコチル調査メールマガジン第4号が届きましたのでご紹介いたします。


サポーター代表からの応援メッセージ

北野 大 さん(明治大学大学院理工学研究科教授)

子どもは「子宝」と言われるように、誰にとっても最も大切な宝です。
化学物質の安全性を専門とする私にとって、このエコチル調査により環境が子どもの発達・発育に
及ぼす影響が明らかとなることを切に願っています。
多くの皆さまの協力をお願いします。

 

                   NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp        

                               
シックハウス診断士協会

cb953460.jpeg
シックハウス診断士補    テキスト

シックハウス診断士補問題集

シックハウス診断士     受験テキスト

41vR1YI9nuL__SL210_.jpg
シックハウス診断士
受験テキスト(上)

51jNQrc2KYL__SL210_.jpg
シックハウス診断士
受験テキスト(下)

シックハウス診断士協会 本棚
毛髪検査
ご案内

シックハウス問題対応
         専門家コース
不動産仲裁機構


カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ NPO法人 シックハウス診断士協会だより ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]