忍者ブログ
シックライフ・シックハウス症候群・化学物質過敏症・アレルギーなどに関する事柄について事務局よりお届けいたします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


All About記事(清益 功浩氏)より

蚊に刺されただけなのに、重い症状を引き起こすことがあるのを知っていますか? ここでは「蚊アレルギー」について説明したいと思います。

実は知らない蚊のあれこれ

まずは普通あまり知られていない蚊の生態について、軽く解説しましょう。蚊は、昆虫でハエ目カ科に属します。オス・メスともに長い口吻を持ち、上唇で食物を吸収し、下面に唾液を送り込む管を持っています。蚊の主食は花のミツや草の汁などで、動物の血ではありません。血を吸うのはメスだけで、産卵期に吸血します。卵を発達させるために必要なタンパク質を得るために、動物の血液が必要なのです。体温や二酸化炭素などで動物を探し、血を吸うために寄ってきます。

蚊が血を吸う時に、こちらに送り込んでくる唾液は、刺した時に痛みを感じさせない麻酔作用や、血が空気にふれて固まるのを防ぐ作用などを持ついろいろな成分が含まれています。この唾液腺物質が、刺された後の腫れや痒みの原因です。

蚊アレルギーとは?

蚊に刺された場所では、注入された唾液腺物質に対するアレルギー反応がおこります。反応の強さによって症状が異なり、個人差が大きいのが特徴です。

このアレルギー反応には2種類あります。

・即時型反応:刺された直後からかゆみ、腫れ、発赤が出現
・遅延型反応:刺された翌日以降に発赤、腫れ、発疹、水疱などが出現

特に乳幼児は体温が高いので、蚊に狙われやすく、強い遅延型反応を起こすことが多いと言われています。時に重症化する蚊アレルギーがあり、蚊に刺された部分の発赤や腫れだけでなく、全身に
発熱、蕁麻疹などの全身症状が出てきます。

重症化する原因の1つ「EBウイルス」

EBウイルスとは、水疱瘡などのウイルスや、ヘルペスウイルスの仲間です。発見者の名前にちなんで、この名前がつけられています。EBウイルスは、1歳で12.5%、2歳で60%、20歳までに90%以上が感染すると言われています。唾液を介して人にうつります。

蚊刺過敏症とは、蚊に刺された後の部分の症状が強く、水泡(みずぶくれ)、血泡(ちまめのようなもの)から壊死・潰瘍(皮膚がただれ、じくじくし、へこむ)まで起こり、発熱などの症状を伴うこともあります。原因としては蚊の唾液腺に対する免疫とEBウイルスに対する免疫反応が関与しています。発熱だけでなく、リンパ節が腫れたり、下痢などがみられることもあります。

蚊刺過敏症の場合、EBウイルスが持続的に感染していること(慢性活動性EBウイルス感染症)があるので、様々な合併症を起こします。悪性リンパ腫や血球貪食症候群(白血球、赤血球、血小板をマクロファージなどの白血球が食べてしまう病気)などを起こすと大変です。蚊アレルギーがひどい場合は、EBウイルスの検査をしておいた方がいいかもしれません。

油断大敵! 蚊が関与する病気

蚊は、多くの病原体を運びます。日本脳炎、野口先生が亡くなられた黄熱病、デング熱、マラリア、フィラリア、西ナイルウィルス熱症などたくさんあります。参考までに、以下でご紹介しましょう。

■ マラリア

ハマダラカが媒介する伝染病です。マラリアは原虫で、感染すると肝臓で増え、赤血球に侵入します。2週間程度の潜伏期間で、3日ごとや4日ごとに高熱を繰り返します。抗原虫薬で使用しますが、最近は薬に効きにくいマラリアもあり、予防が大切です。

■ 日本脳炎

コガタアカイエカが媒介する伝染病です。ブタやサギなどの野鳥でウイルスが増えます。蚊に刺されてから6~16日潜伏期間を経て、約300人に1人が脳炎になってしまうと、発熱や頭痛、吐き気、嘔吐が起こり、けいれんや意識障害を起こし、後遺症を残したり、死に至る病気です。予防接種が有効です。

■ 西ナイル熱

アメリカで大問題になっています。蚊に刺されてから3~15日の潜伏期間を経て、3~6日間程度の発熱、頭痛、筋肉痛、筋力低下、食欲不振などの症状が見られ、たいていは1週間程度で回復します。高齢者や体力の無い人では、高熱や、麻痺、昏睡などの髄膜炎、脳炎を起こし、死に至ることもあります。


アレルギーや様々な病気を起こす蚊の対策

✓ 蚊アレルギーの治療

まずは、刺された部分に抗ヒスタミン薬の外用薬を使用します。かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬の内服を行うことがあります。蚊に刺された部分は、「じんましん」を起こしていますので、「じんましん」の治療に似ています。ただ、遅延型免疫反応が強い場合はステロイドを使用します。

✓ 日常生活での注意点

・できるだけかきむしらないよう、爪を伸ばさない
・刺された部分を冷やす

✓ 何よりも予防が重要!

・蚊取り線香や防虫剤を適切に利用する
・外出時は虫よけスプレーを使用し、蚊に刺されないようにする
・蚊の発生を防ぐために、水溜りなどを減らす
・屋内への、蚊の侵入を防ぐ。窓を開けない、網戸にする、網戸に虫よけスプレーをしておくなど


夏のこの時期は、蚊には特に注意が必要です。蚊アレルギーがひどい時には医療機関に相談した方がいいでしょう。


                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp 

PR

中日新聞より

じめじめした梅雨時から夏にかけて、室内で急増しやすいダニ。

じゅうたんや寝具などに生息し、ぜんそくや鼻炎、アトピー性皮膚炎などの原因となる。最近は、お好み焼き粉などの粉製品にダニが大量に繁殖し、それを食べてしまうと、急性アレルギー症状を起こすことも分かっていて、医師が注意を呼びかけている。  

「娘のぜんそくの原因はダニだったと思う」。

浜松市内のパート女性(46)は振り返る。次女(14)は十年前、ぜんそくで入退院を繰り返していた。血液検査では、ダニへのアレルギーの数値が高く、入院中は症状が治まるのにアパートに戻るとせき込んだ。

掃除機のごみをアレルギー疾患の患者団体に分析してもらったところ、「ダニが多い」との結果が出た。そこで、寝室の畳を替え、布団に掃除機をかけ、さらに丸洗いすると、次女の症状は改善した。

アレルギーの原因になるのはチリダニだ。マダニなどとは違って血は吸わず、ほこりや人間のふけを餌とする。体長は約〇・四ミリ。高温多湿を好み、梅雨時から夏に増える。ダニやふんが、口や鼻、目、皮膚に付いて体内に入ると、ぜんそくなどのアレルギー症状が出る。特に小児ぜんそくの原因の八割はダニとされる。  

「症状を改善するには寝具対策が重要」と話すのは用賀アレルギークリニック(東京)の院長、永倉俊和さん。週に一回は敷布団、掛け布団の表裏を干して掃除機をかけ、年一回は丸洗いすることを勧める。

押し入れの中も、ダニが増えやすい。湿気を避けるために除湿剤や、布団の下にすのこを敷くことが有効だ。  中部大応用生物学部の元教授で、NPO法人アレルギー支援ネットワーク(名古屋)の理事長、須藤千春さんも、寝具対策の重要性を訴える。  

「敷布団にダニを通さない高気密の防ダニシーツをかけることを勧める。ベッドの場合は風通しをよくするためにすのこ式タイプを使い、ベッド下には物を置かないようにして」と話す。  

「分厚いマットレスはダニの温床になりやすく、掃除もしにくいので避ける。カーペットはダニが生息しやすいので、なるべく敷かないように」

もちろん、通常の掃除も重要。ダニ対策には、掃除機を念入りに。意外な盲点が縫いぐるみだ。定期的な丸洗いが効果的という。

粉製品にも繁殖  

ダニが大量に繁殖した粉製品を調理して食べても、急性アレルギー症状が起きることが分かっている。専門家によると、特にダニが好むうま味成分を多く含むお好み焼き粉やホットケーキ粉が危ないという。

二〇〇九年一月、二十六歳の女性が吐き気や下痢、じんましんなどの症状で、聖路加国際病院(東京)の救急センターで治療を受けた。自宅で開封してから半年間、常温で保存していたお好み焼き粉を加熱調理して、食べた直後だった。

後日、皮膚科医師の中野敏明さんが女性にアレルギー検査をしたところ、小麦には陰性でダニには陽性だった。女性が使ったお好み焼き粉を調べたところ、一グラム当たり約一万三千匹ものダニを検出。

ほとんどがチリダニで、女性宅でも、ソファなどからも大量のダニが見つかった。  粉製品に混入したダニを食べることで起きる急性アレルギー症状は「パンケーキシンドローム」と呼ばれ、一九九三年以降、国内外で報告されている。  中野さんは、開封後八カ月のお好み焼き粉で同様の症状を起こした男性も診察した。お好み焼き粉からは、大量のダニが見つかった。

「粉製品の中でも、特にお好み焼き粉にはアミノ酸が多く、ダニが繁殖しやすいのでは」と推測する。粉製品は冷蔵庫で保存し、早めに使い切るべきだという。

中野さんは「これまでアレルギーの原因が小麦だと思っていた人も、実はダニという可能性もある。思い当たる症状があれば、使った粉製品を持参して、皮膚科かアレルギー内科を受診してほしい」と話す。


                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp 


産経新聞記事より

加工食品に含まれるアレルギー物質の表示見直しを検討する内閣府の消費者委員会の食品表示部会が30日開かれ、消費者庁が、平成23年に全国でアレルギー症状として報告された約3千例の調査結果を報告した。

現在は表示の定めがない食材では、カシューナッツで18例、ゴマで12例のアレルギーが発生。いずれも血圧低下や意識障害を引き起こすアナフィラキシーショックを起こした例が含まれていた。

消費者庁は食品衛生法に基づき、卵や小麦、そばなど7品目についてアレルギーを引き起こす恐れがあるとして表示を義務付け、大豆やイカなど18品目は表示を推奨している。


【関連】

「カシューナッツ」「ゴマ」アレルギー表示2 品目追加へ  (読売新聞)


                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp 


読売新聞より

加工食品のアレルギー表示について、「カシューナッツ」と「ゴマ」を推奨表示品目に加える方針を消費者庁が打ち出した。

推奨表示は義務ではないが、表示が広がれば食物アレルギーのある人が食品を選ぶ目安のひとつになる。

表示の追加は、5月30日に開かれた消費者委員会の食品表示部会で同庁が提案した。同庁は都道府県などに対する通知案を次回の部会に提示し、年内にも表示が始まる。

同庁は、アレルギー表示を見直すため、定期的に食物アレルギーによる健康被害の全国実態調査を実施。2011~12年度はアレルギー専門医約1000人に協力を求め、食べてから60分以内に症状が表れて、医療機関を訪れた2954例を分析した。

カシューナッツでの発症は18例で、うち血圧低下や意識障害などを伴うアナフィラキシーショックと呼ばれるショック症状を起こしたのは5例。ゴマでは12例が報告され、アナフィラキシーショックは1例だった。カシューナッツとゴマは以前の調査でも症例が報告されていることから、表示対象品目に加えられた。

アレルギー表示は食品衛生法などに基づき、これで対象は、義務表示が7品目、推奨表示が20品目になる。


【関連】

アレルギー表示の見直し検討 加工食品、消費者委
 (産経新聞)


                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp 


四国新聞社より

食物アレルギーのある患者が被災した場合に、アレルギー対応食品をいかに届けるかを話し合うシンポジウムが26日、香川県善通寺市仙遊町の四国こどもとおとなの医療センターであった。四国4県の小児科医が現状や課題について情報交換し、日頃の備えを考えた。

東日本大震災では、食物アレルギー患者が支援物資を口にしてショック症状を起こしたり、対応食品が届いても適切に仕分けされず患者の元に行き渡らないなど、対応に苦慮した。

シンポジウムは、四国でアレルギー患者を診ている医師でつくる「四国小児アレルギー研究会」が主催。各県の医師4人が取り組みを報告し、約70人が耳を傾けた。

同センターの木下あゆみさんは、避難所で有効な手段として、対応食品の配布窓口を設けて保健師らが手渡しすることや、炊き出しに卵や牛乳、小麦を使わないことなどを提案した。

対応食品の備蓄拠点が県中部に集中している高知県の医師は「東部や西部への配送手段の確保が課題」と指摘。徳島県の医師はアレルギーの知識を持つ人を増やすため、管理栄養士にも協力を求める体制をつくりたいとの考えを示した。



                  NPO法人 シックハウス診断士協会
                      広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
                      東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F 
                      東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
                      電話番号 082-961-5271  FAX番号 082-961-5272
                      ご相談 & お問い合わせメールアドレス
                              takya1123@dolphin.ocn.ne.jp 

HOMENext ≫
シックハウス診断士協会

cb953460.jpeg
シックハウス診断士補    テキスト

シックハウス診断士補問題集

シックハウス診断士     受験テキスト

41vR1YI9nuL__SL210_.jpg
シックハウス診断士
受験テキスト(上)

51jNQrc2KYL__SL210_.jpg
シックハウス診断士
受験テキスト(下)

シックハウス診断士協会 本棚
毛髪検査
ご案内

シックハウス問題対応
         専門家コース
不動産仲裁機構


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索

Copyright © [ NPO法人 シックハウス診断士協会だより ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]