[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日新聞より
調理場狭く、対応できず 弁当持参の自治体も
卵や牛乳、そば類などの摂取で発疹などを起こす食物アレルギー。深刻な症状を訴える児童、生徒に学校給食の現場はどう対処しているのか。山口県内を調べると、マニュアルを作って防止に取り組む自治体がある一方、現状の調理設備では対応できないとする自治体もあるなど対応はさまざまだ。
「いただきまーす」−−。2月下旬、山口市内の小学2年の教室では、がんもどきが入った煮ものや焼きシャケなど、栄養バランスを考えた料理が並び、児童らは勢いよく箸を伸ばした。
同校では毎日午前中、校内の調理場で栄養教諭や調理員が、約630食分を作る。うち数食〜20食ほどが、アレルギーの原因食材を取り除いた「除去食」だ。
「除去食は、アレルギーの原因となる食材を入れる前に、あそこで小鍋に取り分けて作ります」と栄養教諭(44)。指の先には家庭用ガスコンロがあった。除去食にはそれぞれ児童名などが書かれたカードが添えられた。
萩市教委も食物アレルギーに対応。
担当者は「現場の負担は大きい」としながらも「給食は教育上の役割も大きい。他の子どもたちとできるだけ同じメニューの料理を食べてもらいたい」と話した。
県内19市町のうち15市町が、可能な限りアレルギーに対応した給食を提供しているが、残る4市町(柳井市、光市、和木町、田布施町)はどうしているのか。調理場の設計が古くて作業スペースの確保が難しいといい、該当の児童、生徒の家庭に弁当やおかずなどの持参を求めている。
給食の食物アレルギーを巡っては、12年末、東京都で死亡事故が発生。山口市では11〜12年、通常の給食を誤って食べた女児が救急搬送されるなど3件の事故が起きた。いずれも大事には至らなかったが、同市教委は12年3月、保護者との面談やクラスでの指導方法などを記したマニュアルを策定。山陽小野田市教委もマニュアル作りに着手している。
県教委の県内調査によると、05年度に食物アレルギーが確認された小学生は1・7%▽中学生1・6%−−だったが、11年度には小学生2・4%▽中学生2・7%と増加傾向にあり、13年度には情報を共有化し、事故防止に役立てる方針。
アレルギー疾患を抱える子どもを持つ親の会「アレルギーっ子の会ぽれぽれ」(山口市)は「先生たちにもアレルギーへの知識や理解を深めてもらい、学校ごとの対応にばらつきがないようにしてほしい」と要望。小児アレルギーが専門の医師で同志社女子大教授の伊藤節子さんは「卵や牛乳、小麦粉を使わなければ、ほとんどの子は同じ給食を食べられるはず」と指摘。その上で「教諭や調理員が勉強し、アレルギーに対する共通認識を作ることが大切。子どもたちには『食べられない物がありかわいそう』ではなく『違っていてもいい』ことを教えていくべきだ」と強調する。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
中日新聞より
東京都調布市の小学校で、食物アレルギーの五年生女児が給食を食べて、臓器に重篤な症状が出るアナフィラキシーショックを起こし、死亡した事故。検証委員会による報告書は、救命できた可能性を指摘している。アレルギーの子どもたちが、集団生活の場でも安心して給食を食べ、命を守れるようにするにはどうすればいいのか。三回にわたって考える。
「『もう除去食(アレルギー原因の食材を取り除いた給食)の対応はしません』と、弁当持参を頼まれた」「『死ぬかもしれない子は預かれない』と、退園を迫られた」
調布の事故後、アレルギーの子や家族を支援するNPO法人・アトピッ子地球の子ネットワーク(東京)の赤城智美事務局長のもとには、小学校や幼稚園に子どもを通わせる親たちからこんな声が届いている。「恐れていたことが起きている」と、赤城さん。現場でのアレルギー対応の後退を懸念する。
学校でのアレルギー対応について、日本学校保健会は二〇〇八年にガイドラインを整備。厚生労働省も一一年に保育所での指針を定め、各自治体に対応を求めた。
横浜市は〇七年に給食のアレルギーに関するマニュアルを作成。学校では、毎年三月に栄養教諭や保護者らが面談し、除去食などの対応を協議。四月に担任にも内容を伝えている。
全校児童五百六十六人の上寺尾小学校には、対応が必要な食物アレルギーの児童が七人いる。この日のメニューは豆腐の中華煮。うずら卵とエビが入っており、これらのアレルギーがある四人の児童の除去食は直接、担任教諭に手渡された。
栄養教諭の松本清江さん(55)は「誤配食や誤食が一番怖い。担任にも確認してもらう」。保護者に配られる献立表にはメニューごとの材料がすべて記載されている。調理の際は専用の鍋や通常食とは別のこんろを使い、校長も検食する。おかわりは、アレルギーの児童と担任が直接給食室に取りに行くルールだ。
国のガイドラインは整備されたが、自治体による対応の差は大きい。名古屋市はマニュアルがまだない。除去食は、調理の最終工程で取り除くことができる場合などに限定。中華丼に入るエビやうずら卵は、完成品から児童が自ら取り除くよう定めている。重症児に対応できないため、弁当持参のケースもある。
愛知県豊明市では、保護者が毎月、学校給食センターへ出向き、職員が読み上げる材料を書き留め、子どもが食べられるメニューかどうか判断しなければならない。加工品の原材料表示を見たいと頼んでも、口頭で伝えられるだけだった。四月から一年生になる長男が食物アレルギーの女性は、「一生懸命聞くけど、一瞬も気を抜けない。いつか間違えるのでは…」と不安を感じている。
NPO法人・アレルギー支援ネットワーク(名古屋市)の中西里映子事務局長は「お金も人もかけず、工夫次第でできることがある。事故があったからと対応を後退させるのではなく、事故を教訓に、前向きに検討してほしい」と話す。事故が起きた際は「隠すのではなく、事故例を集めて知らせ、防止につなげる仕組みづくりが必要」と提案している。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
中日新聞より
食物アレルギー症状のある児童生徒を支える取り組みとして、県教委は二〇一三年度、小中学校に専門医を派遣する。教職員や保護者らに講義などを行い、ショック症状の仕組みや対応方法を学んでもらう。
十三日に再開した県議会本会議の一般質問で、酒向薫議員=関市、県政自民クラブ=の質問に、松川礼子教育長が回答。「学校関係の誰が発見者となっても適切に対処できる環境をつくり、家庭、医療機関との緊急体制づくりも支援する」と述べた。
食べ物によるアレルギー反応「アナフィラキシーショック」は、呼吸困難や意識障害などを引き起こし、死に至るケースもある。
県教委によると、県内の市町村立小中学校に在籍する全児童生徒のうち、食物アレルギーがあるのは全体の約5%に当たる約九千人。うち六割超が学校給食で食材の選別などの対応が必要で、百人ほどはショック症状を緩和する自己注射薬を持参している。
一二年度には、給食後の運動が引き金となり、児童四人がショック症状を起こしたが命に別条はなかった。
学校は食物アレルギー対策として、給食食材の選別のほかに、養護教諭が注射薬の施し方などを学ぶ講習会を行っている。県教委は、食物アレルギーの仕組みを理解し、子どもにショック症状が出た場合に対応できる教職員を増やそうと専門医の派遣を決めた。保護者らも招き、連携して対応する。専門医は希望校を募って派遣する。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
産経新聞記事より
スギやヒノキによる本格的な花粉症のシーズンに突入した。既に全国各地で飛散が始まっており、
3月上旬~4月上旬にピークを迎える見通し。症状のある人にとってつらいのが、日々の洗濯や布団干しなどだ。花粉を避けるための上手な方法を探った。
容量は8割程度
環境省によると、2月上旬から近畿や九州など、2月中旬からは関東などでも花粉の飛散がそれぞれ始まった。ピークは関東や東海、九州などで3月上旬、近畿や北陸、信越で3月中~下旬、東北では4月上旬となりそうだ。同省では「ピークの前後10日から20日の間も花粉量がかなり多く、注意が必要」としている。
花粉が増えるにつれ、自宅にいても症状に悩まされる人が増えてくる。花王(東京都中央区)が首都圏の花粉症の主婦133人に「日常生活において花粉症がつらい場面」(複数回答)を尋ねたところ、49%が「洗濯物干しや取り込み時」、23%が「布団干しや取り込み時」をそれぞれ挙げた。
どう対応すればいいのか-。花王生活者研究センターの弦巻和(つるまきかず)・主任研究員は「洗濯物を外に干す場合は帽子やマスク、めがねなどを身に着けて作業し、1枚ずつ花粉を振り払ってから取り込む。飛散量が特に多い日は室内干しにするのがお勧め」と話す。
ただ室内に干すと、「嫌なにおいがする」「乾きにくい」などに悩まされがちだ。弦巻さんは「においは菌が繁殖することで生じる。防ぐには菌の栄養分となる汚れをしっかり落とし、できるだけ早く乾かすことが重要」と説明する。
洗濯時は「洗濯機に衣類を詰め込みすぎない」のが基本。花粉や汚れをしっかり落とすため、1回に洗う量の目安は「容量の8割程度まで」。洗剤と一緒に酸素系漂白剤を使うと、より洗浄力が高まるという。酸素系漂白剤入りの洗剤も各メーカーから出ている。
干し方も工夫を
「抗菌・防臭仕上げ」効果のある柔軟剤を使うのも有効だ。「柔軟剤には静電気の抑制効果もあるため、花粉の付着を減らすことができる」(弦巻さん)。洗濯機が全自動式の場合は専用投入口に、二槽式の場合はすすぎの最後に入れる。洗濯に風呂の残り湯を使う場合は、衣類に汚れが付着しないよう、すすぎは必ず水道水で行う。
洗濯物は空気により多く触れることで早く乾くため、「布と布が重なり合わないように、空間を作って干す」のが上手な干し方。例えば、バスタオルのような大きな布は蛇腹状(じゃばらじょう)に広げて、ズボンはポケットの布地が外側になるように裏返し、足の部分を筒状に広げて干す。エアコンや扇風機などの風を当てると、さらによく乾く。
一方、布団の干し方。敷布団や掛け布団を外干しした際は、手やブラシなどで表と裏の花粉を十分に払ってから取り込む。その後、掃除機をゆっくり両面にかける。飛散量の多い日は、日当たりの良い場所を選んで室内に干したい。
弦巻さんは「花粉症情報は随時チェックを。洗濯すれば花粉は取り除けるので、衣類やシーツなどはこまめに洗ってほしい」と話している。
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp
時事ドットコムより
東京都調布市の市立富士見台小で昨年12月、乳製品アレルギーのある小5女児が学校給食を食べた直後に死亡した事故で、同市教育委員会は12日、「学校教職員の情報共有が不十分で、危機管理意識が欠如していた」とする事故原因の検証結果をまとめた。再発防止策として今後、近くの大学病院と連携し、4月から食物アレルギー対策を強化する。
報告書によると、女児は給食のおかわりとしてチーズ入りチヂミを食べた結果、急性アレルギー反応「アナフィラキシーショック」を起こして死亡したと認定した。
報告書は「給食調理員は女児が食べてはいけない料理を本人に正確に伝えていなかった」と指摘。さらに、担任教諭が給食の献立に沿った書類での確認を怠り、女児にチーズが入ったチヂミを誤って渡したとした。
女児がショック症状を起こした直後の対応については「担任や養護教諭がショック症状を和らげる注射をせず、初期対応を誤った」と批判。学校側の食物アレルギーに対する意識に甘さがあったとした。
【関連】
アレルギー死亡、教職員の危機意識欠如…検証委
NPO法人 シックハウス診断士協会
広島事務局:〒730-0856 広島市中区河原町5-3-2F
東京本部:〒108-0073 東京都港区三田2-1-41-1F
東京事務局:〒103-0012 中央区日本橋堀留町1-11-5-2F
電話番号 082-961-5271 FAX番号 082-961-5272
ご相談 & お問い合わせメールアドレス
takya1123@dolphin.ocn.ne.jp